日本が誇る食品の質や、豊富な食品に由来する栄養機能などは、食品業界が積極的に動かなければ、世界に発信することは難しい。そこで、本コラムでは、日本の素晴らしい研究成果の発信方法について、紹介していきます。

目次

1.現在の日本の情勢

現在、日本は高齢化率 (総人口に占める割合) が増加しています。内閣府が2014年に設置した専門調査会である「選択する未来」委員会が出したデータによると、65歳以上の高齢者の割合が1950年には総人口の5%に満たしていませんでした。しかし1970年には「高齢化社会」と定義された水準の7%を超え、1994年には14%を超え、その後も、ますます高齢化率が増える見込みとのことでした(1。総務省が出している2022年9月15日現在推計データによると、65歳以上の高齢者の割合が過去最高の29.1%とのことで(2、「選択する未来」委員会が推測したデータ (2030年ぐらいに29%到達) よりも高い値になっています。その為、現在の日本は想定よりも早いペースで高齢化社会が進行しています。

2.需要が拡大している管理栄養士

この超高齢化社会の中で、需要が拡大している資格があります。それは管理栄養士です。2021年1月18日に開催された第199回社会保障審議会介護給付費分科会(3で、『新型コロナウイルス感染症や大規模災害が発生する中で「感染症や災害への対応力強化」を図るとともに、団塊の世代 (第一次ベビーブームの時に生まれた人たち) の全てが75歳以上となる2025年に向けて、2040年も見据えながら、「地域包括ケアシステムの推進」、「自立支援・重度化防止の取組の推進」、「介護人材の確保・介護現場の革新」、「制度の安定性・持続可能性の確保」を図る。』との発表がありました。この発表での管理栄養士が関わる点は、(4は栄養改善・栄養ケアの取り組み強化という点です。元々、介護の現場では、管理栄養士による栄養指導や献立作成、食事提供等の栄養状態の管理を主に食のサポートを行ってきました。今回の発表で介護の現場での栄養改善・栄養ケアのさらなる強化を目的にしていると思います。これには、高齢化社会の影響で介護事業の重要性がより一層高まった結果だと感じます。では、実際に管理栄養士とはどのような資格なのでしょうか。

3.管理栄養士とは

管理栄養士とは、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格で、医療施設、老人福祉施設、介護保険施設、児童福祉施設、小・中学校、行政機関、企業、管理栄養士・栄養士養成施設、試験研究機関等、様々なところで活躍しています(4。主に行っていることは、乳幼児期から高齢者までの食事や栄養のアドバイスや指導に加え、給食施設等で献立作成や食事提供、栄養状態の管理を行っています(5

4.脚注

では実際に、それぞれの時期の食事や栄養管理を見ていきましょう。

4.1. 乳幼児期

乳幼児期の食事や栄養管理は、子どもの心身の成長に切っても切り離せない重要な要素になります。なぜなら、この時期に偏った食事を続けていると、栄養に必要なビタミンやミネラル等の発育に栄養素が足りなくなり、発育不足になりやすくなってしまいます(6。また精神面では、食への偏見や不信感が募ってしまい、その経験が払拭されないままになってしまいます。管理栄養士は偏った食事を整え、発育不足や食への偏見や不信感を解消することが使命になります。

4.2. 高齢期

高齢期の食事や栄養管理の目的としては、常に1日に必要な栄養素を摂取する事です。高齢になると老化により、噛む力や飲み込む力等、食べるために必要な力が低下します。よって、必要な栄養素を摂取できないことがあります。その為、食事のバランスが偏り、必要な栄養素が不足しがちになります。この食事の偏りをなくすことが、栄養不足を解消し、食の楽しさを覚えられます。また、食の楽しさから生きることへの活力を沸かせることにも繋がり、好循環が生まれます(7

4.3. 中高年

中高年の食事や栄養管理は、主に高血圧や糖尿病といった生活習慣病の予防を目的になることが多いです(8。この年代は努めている人が多く、食生活をおろそかにしがちです。また、勤め先でのストレスなどで、暴飲暴食をしてしまったり、会社の付き合いでお酒を多く飲んでしまったりと生活習慣も乱れやすくなります。これらのことは、自分で意識してもどうしようもなかったりすることが多いです。その為、管理栄養士という第三者がしっかりと食生活を管理することにより、食の偏りが原因となる生活習慣病を防ぐことをサポートすることが目的になります。

5.管理栄養士になるには

では、管理栄養士の資格を取得するには、どうしたら良いでしょうか。
管理栄養士の資格を取得するにはいくつか方法がありますが、一番オーソドックスなのは栄養士養成課程がある大学に入学し所定の単位を取得し卒業することです(5。これらの学校は、管理栄養士養成施設、栄養士養成施設と呼ばれ、全国に管理栄養士養成施設は137校、栄養士養成施設は138校あります(5(2019年度現在、一般社団法人全国栄養士養成施設協会より)。

管理栄養士取得までの流れとしては、管理栄養士養成施設で学び、管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けて取得することができます(5
他の方法としては、栄養士養成施設で栄養士免許を取得し、実務経験を経て国家試験に合格すると取得できます。栄養士養成施設で栄養士免許を取得する場合は、修業年限によって実習期間が異なり、管理栄養士養成施設で学ぶよりも長い期間かかります。管理栄養士を目指す人にとって、自分自身の学習プランが立てられるのは大きなメリットに感じます。最初から管理栄養士を目指している人は、管理栄養士養成施設で学ぶ方が管理栄養士免許を取得するまでの期間が短く取得できる為、管理栄養士養成施設で学ぶ方を選択した方がよさそうです。

6.管理栄養士のこれから

管理栄養士の需要が拡大中の段落でも記載いたしましたが、これからますます後期高齢者社会が進行します。また、価値観の多様性により幼少期の偏食や中高年の暴飲暴食もますます増えると予想されます。その為これまで以上に栄養管理の重要性が増すと思います。その為、管理栄養士の負担が増えると思います。なので、皆さん1人1人が食事に気をつけて生活することが、これからの高齢化社会には重要になってくると思います。

7.オルトメディコの取り組み

弊社オルトメディコは臨床試験を通じてCANDという弊社独自の栄養価計算表を作成いたしました。このCANDを用いて多くの人の健康に寄与していきたいと考えています。
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください

CAND.life
https://www.cand.life/

8.引用

  • 1) 人口・経済・地域社会をめぐる現状と課題|内閣府「選択する未来」委員会
  • 2) 高齢者の人口|総務省
  • 3) 第199回社会保障審議会介護給付費分科会(Web会議)資料|厚生労働省
  • 4) 令和3年度介護報酬改定、管理栄養士・栄養士これだけは押さえたい3つのポイントをチェック|公共社団法人日本栄養士会
  • 5) 管理栄養士・栄養士とは|公共社団法人日本栄養士会
  • 6) 子どもの偏食の直し方とは?偏食の原因や影響についても知ろう!|コエテコ
  • 7) 高齢者の食事で注意すべきポイントは?重要な栄養素や食べやすい調理レシピまで解説!|Cocofump
  • 8) 生活習慣病の予防と食事|公益社団法人千葉県栄養士会